突然ですが、あなたは玉子を知っていますか?
と聞かれて、なんと答えますか?
ほとんどの人は、「毎日食べてるわ!今日も食べたわっ!」
と、ツッコミを入れてくるかもしれません。
だって、玉子ってそれだけ身近な食材です。
でも、
あなたは本当に、玉子のことを分かっていますか?
玉子って、なんで楕円形のあの形だかご存知ですか?
玉子って独特な形です。
まんまるでもなく、ラグビーボール型でもなく。
独特なので、卵型ってい説明の仕方もあるほどです。
あの卵型。
なんで、あんな形をしていると思います?
どうでしょう?
答えられますか?
そう問われると、困ってしまうのではないでしょうか?
玉子のあの形には、ちゃんとした理由があります。
その秘密はですね。
玉子が巣から、落下しないようになんです。
鶏は、鳥ですよね。
鳥の卵は、丸型よりも、楕円形のものが多いんです。
鶏の卵もそうですよね。
鳥というのは空を飛べますから、巣は木の上などの高いところに作ります。
大切な玉子を、敵に狙われないようにするためですね。
高いところは、外敵から狙われにくいという特徴を持つ反面。
玉子が落下してしまうという、リスクは上がってしまうんです。
爬虫類などの玉子は、球形が多いのですが球形だと玉子が転がって、落下する危険が高くなるんです。
楕円形にすることで、転がっても円を描いてもとに戻ってきます。
さらに縦回転は、非常に難しいですよね。
巣はへりが高くなっていますから、円形より楕円形のほうが、縦回転しにくく、巣から落ちにくいんです。
卵を温めて頻繁に転がすときも、楕円形のほうがどこを温めたかわかりやすいですよね。
卵を暖めることをしない、爬虫類に比べ、
鳥類は卵を温めます。
偏りなく温めるなら、
楕円形でちょっとずつ回転させた方が、有利なわけです。
もちろん強さも兼ね備えています。
馴染みのある玉子ですが、そんな秘密があったんですね。
その他には、玉子には嬉し秘密があります。
玉子の嬉しすぎる、体に良い秘密がたんまり
たまごには、嬉しすぎる秘密がたくさんあります。
とっても体に良いんです。
玉子は、カラダを構成する重要な栄養素のタンパク質を豊富に含んでいます。
これはご存知かもしれません。
そして、低糖質。
はい、低糖質で高タンパクです。
ゆで卵2つで、プロテインバーよりもタンパク質を摂取できちゃうんです。
さらに、お酒を分解する時に必要なアミノ酸、メチオニンも豊富です。
二日酔いの薬にもメチオニンは含まれています。
なので、二日酔いが気になる人は、
卵を食べておくと良いかもしれません。
※あまり無理して、食べる必要はありません。
さらには骨粗しょう症の予防にも、役立つとされています。
なぜなら、骨を強くするにはカルシウムを十分に働かせる必要があります。
この時に、必要なのがタンパク質やビタミンやミネラルなのですが、
このほとんどを、玉子は十分に含んでいるんです。
ですから、玉子をたくさん食べておくことで、
骨粗しょう症の予防に役に立つんです。
もちろん骨粗しょう症の予防のためには、運動や睡眠も十分とってくださいね。
玉子というのは、当たり前のようなそんざいですが。
知らないことがたくさんあります。
卵を食べて、今日も健康で行きましょう♪