元気な子供を生んで欲しいものです。
臨月になると、何かと慌ただしくなります。
予定日が、4月末や5月はじめだと、迷いませんか?
「こどもの日の初節句」
やるべきか、やらないべきか?
こどもの日。男の子の初節句は、生まれたばかりでもやるの?
もうすぐ生まれる。
赤ちゃんが生まれるのは、おめでたいです。
でも、
生まれたら生まれたで、バタバタします。
もしも4月末に生まれたら?
エコー検査で、男の子だって分かってたら?
気になるのは、
「子供の日の初節句です。」
もし4月末や5月はじめに子供が生まれたら。
すぐに初節句は、やるのでしょうか?
それ、気になりませんか?
結論から言うと、
「来年に回します!」
来年が、初節句になります。
絶対ではありませんが、来年に回します。
というのもですね。
出産後は、バタバタします。
そんなときに、初節句はしにくいですよね。
基本的に初節句は、お宮参りの後とされています。
お宮参りは、生後1ヶ月にする地域が多いので、
初節句は生後1ヶ月後以降ですね。
その前に、初節句が来ちゃった場合は来年にやるのが普通です。
もちろん地域によりますし、
絶対来年に回さないといけないわけではありません。
ただ、生まれたばかりでは何かと忙しいので、
来年に落ち着いてやるのが良いでしょう。
こどもの日。男の子の初節句は、何をする?
初節句って、どんなことをする?
いざ、初節句となった時。
どんなことをすれば良いんでしょうか?
それって悩みませんか?
これもその家で違うのですが、
両家の親を呼んで食事会。
ベビーベッドに、鯉のぼりを飾り。
紙の兜をかぶらせて、5月人形の前でみんなで記念撮影。
という感じですね。
両家の親と言っても、遠方の場合難しいかもしれません。
さらに、
初孫の場合と、たくさん孫がいる場合でも違います。
たくさん孫がいる場合、毎回毎回そんなこともしてられないので、
どうしても簡素化していきます。
初節句の時に、何をするというのは別段決まってないので、
小さい鯉のぼりくらい、用意しておけば十分かもしれません。
あとは、紙の兜を作ってかぶらせてあげるくらいですね。
それで十分だと思います。
まとめ
子供の日。男の子の初節句が、生まれたばかりなら・・・・・。
来年に回しても大丈夫です。
初節句は、お宮参りのあとにするものとされています。
お宮参りは生後1ヶ月でするのが普通です。
こどもの日の初節句の時に、生後1ヶ月未満なら、来年に回しましょう。
ただし、地域によっても違いますし、絶対ではないので状況や周りの意見も聞いて最終的に決めてください。
男の子の初節句は、両家の親を呼んで、5月人形の前で記念撮影。
これも状況によって違うので、ちいさな鯉のぼりを飾るだけでもOKです。
地域や、周りの意向に沿って、こどもの日の初節句は行いましょう。
臨月の時に、余計なことを考えても仕方ないので、
出産に専念してください。
では、健やかな出産を。