ちょっと目を話すと、何をするかわからない子供。
ほんのちょっとしたスキに、
「柏餅の葉っぱを食べちゃった!」
これって大丈夫なの?
こどもの日と言えば、柏餅ですよね。
柏の葉っぱにくるまれた、おいしいあんこ入りのお餅。
しっとりとして、甘くて・・・・。
お茶に合います。
その柏餅。
子供が葉っぱを食べちゃったんだけど、大丈夫なの?
柏餅の葉っぱを、食べてしまった!これって大丈夫?
子供が、柏餅の葉っぱを食べてしまった。
目を話したスキに、上の子が柏餅の葉っぱを食べちゃった。
これ食べて大丈夫なんでしょうか?
親として、ちょっと心配になりますよね。
でも安心してください。
柏餅の葉っぱを食べても、害はありません。
実際、少数ではありますが、柏餅の葉っぱを食べる人もいます。
桜餅の桜は食べるのは分かるとしても・・・・。
柏餅の、あの硬い葉っぱを食べてしまうとは。
世の中には、強者がいるものです。
柏の葉っぱは、分厚くなかなか飲み込みませんよね。
でも、食べてしまう人がいます。
好みは人それぞれなので、食べて悪いということはありません。
実際に食べている人が居る以上、柏の葉っぱ食べても問題ありません。
ただ、柏餅の葉っぱは食べることを想定はしていません。
なので、
柏の葉っぱは、取り除いてあんこのお餅だけを食べるようにしましょう。
柏の葉っぱを食べても問題ありませんが、取り除いたほうが良いでしょう。
柏餅の葉っぱって、なんで必要なの?なくても良いんじゃない?
柏餅の葉っぱって、何であるんでしょう?
そもそも、葉っぱなんてなければ、食べてしまうこともありません。
なんで、柏の葉っぱがあるんでしょう?
柏餅の葉っぱが何故あるかは、香り付けです。
蒸す時に、葉っぱで巻くことで香りをつけることが出来ます。
また、葉っぱを巻くことで乾燥を防ぐことが可能です。
乾燥して、カチカチになったら最悪です。
あのしっとりとした、触感が楽しめるのは、
柏の葉が、乾燥を防いでいるという要素もあるのです。
さらに、
柏の葉っぱには殺菌作用もあります。
食中毒を起こさないためにも、柏の葉っぱは役に立っているんです。
柏餅の葉っぱの意味ってあるの?いらないんじゃない?
柏の葉っぱ、こどもの日に使う由来ってあるの?
柏の葉っぱには、なにか意味があるんでしょうか?
こどもの日に、わざわざ食べますよね。
その意味合いって、何なのでしょうか?
別に知らなくても、生きてはいけますが・・・・。
ちょっとだけ、お付き合いください。
柏は、冬に葉っぱが枯れても、新芽を出します。
新芽が出ない限り、古い葉が落ちないという特徴もあります。
この柏の葉の特徴から、
子供が生まれるまでは、親が死なない。
よって、
「子孫繁栄」
という意味合いを含んでいるんです。
子孫繁栄ですから、
「こどもの日」
としてはぴったりですね。
子孫繁栄という意味合いがあるので、
こどもの日に柏餅を食べるわけです。
まとめ
柏餅の葉っぱについてのまとめです。
1.柏餅の葉っぱは、食べてしまって問題ありません。
2.じっさい、葉っぱを食べる人もいます。
3.柏餅の葉っぱは、取り除いて中身だけ食べることを推奨。
4.柏の葉には、香り付けの役割があります。
5.乾燥を防ぐ、役割もあります。
6.葉っぱに、乾燥を防ぐ役割もあります。
7.柏の葉には、子孫繁栄の意味合いがあります。
いかがでしたか?
柏の葉は、食べてしまっても問題ありません。
葉が固くて、食べにくいので無理して食べる必要がありません。
逆に、桜餅は食べることを想定して作られています。
無理でなければ、桜の葉っぱも味わいましょう。
個人的には、柏の葉はやっぱりたべないかな~。